MERZ

メニュー

KEYNICEのUSB扇風機は安くてコンパクトな割に風量がやばい

KEYNICEのUSB扇風機は安くてコンパクトな割に風量がやばい

パソコンの前で作業をしているとき、集中すればするほど身体が火照ってきます。

冷房をつけるほどではないけど涼しい風に当たりたいなんてときは、手軽に使えるKEYNICEのUSB扇風機がおすすめです。

KEYNICE USB扇風機とは

KEYNICE USB扇風機のメリット

  1. 安い
  2. USBポートに差し込むだけで使える
  3. コンパクトサイズ
  4. 風量がすごい
  5. クリップで固定できる
  6. 音が小さい
  7. 風向きを360度調節できる

1. 安い

とにかく安いです。

1000円台で買えるので、複数買って設置するのもありです。

2. USBポートに差し込むだけ

電源が入っているパソコンにつなぐだけですぐに使えます。

また、USB充電器やモバイルバッテリーに接続して使うこともできるのでパソコンがなくても問題ありません。

3. コンパクトサイズ

小さくて軽いので持ち運びが楽です。

設置する場所を変えたくなったとき自由に動かせるのがいいですね。

4. 風量がすごい

強にするとしっかりと風を感じることができます。

近づきすぎてしまうと髪がなびくレベル。

USB扇風機は一般的に風量が弱いイメージがあるかもしれませんが、KEYNICEのUSB扇風機は常識が覆ります。

5. クリップで固定

クリップがついているのでデスクの端に固定すれば場所を取りません。

置くスペースをわざわざ確保しなくていいのです。

6. 音が小さい

弱にした場合は音が全く聞こえてきません。

騒音で周りに迷惑がかかるといったことがないので安心です。

強にした場合は風切り音が聞こえてきますが、それでも気になるような音ではないので私は常に強で使ってます。

7. 風向き360度調節

風向きを360度変えられるので、自分が風を当てたいところにピンポイントで狙いを定めることができます。

どこに設置しても好きな向きに送風できるので便利ですよね。

KEYNICE USB扇風機のデメリット

  1. USBポート1つ埋まる
  2. 自動首振り式ではなく手動
  3. 細かい風量調節ができない
  4. 離れると風を感じない

1. USBポート埋まる

私は普段パソコンデスクの端にクリップで設置しているのですが、パソコンのUSBポートに繋げているので必ず1つ埋まっている状態です。

かといってわざわざUSB充電器やモバイルバッテリーに接続するのはちょっとめんどうだなと私は思ってしまいます。

USBハブがあれば特に気になるようなことではありませんが。

ちなみに最新機種は充電バッテリー付属なので、USBポートに繋げっぱなしにしなくて済みます。

2. 首振り手動

自動首振り機能がついていないので、自分で動かさない限りは一点に風が送られます。

最新機種は自動首振り機能を搭載しているので、手動だけでは不都合でしたら最新機種の方がいいかもしれません。

3. 風量は弱か強

風量の細かな調節ができません。

私としては、弱と強の風量のバランスが絶妙だと思っているので、2つだけで十分です。

4. 離れると風を感じない

羽が小さいため、距離があると風を感じないです。

デスク周りに設置するなど、USB扇風機との距離が近ければ問題ありません。

まとめ

パソコンでの作業が捗るので、デスクワークならKEYNICEのUSB扇風機は本当におすすめです。

タイピングに集中して少し身体が熱くなってきてしまったから冷ましたいなんてとき、リフレッシュしたいときなどに手軽にスイッチを入れられるので必ず役に立ちます。

お読みいただきありがとうございました。

購入する前に CHECK!!
amazonチャージで残高追加するたび最大2.5%ポイント還元
amazonチャージとは
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE